PR

月6万円生活のリアルな内訳と、ストレス少なめな節約術

未分類

「月6万円で本当に生活できるの?」という疑問に答えます。
結論として、実家や頼れるところがあるなら可です。

私達が生きていくうえで基本的には様々な支出がありますが、
どうやったら6万円程度まで生活コストを下げられるのか。
実際に生活できている筆者のリアルな支出・工夫・心がけを紹介します。

月6万円生活の内訳【実例】
家賃(住環境や地域の話など)

食費・光熱費・住居費

ここをいかに削るかが、支出を大きく削るカギとなります。
この記事の冒頭に説明した通り、実家や頼れる友人がいる場合は、
家賃を折半したり、または格安で済んだり、運が良ければ必要ない
と言ってくれる所もあるでしょう。

私の場合は月に3万円で良いと言われているので、
毎月3万円収めて終了。これが月の支出の半分を占めています。
suumo等の賃貸情報サイトを見ていても、
私の住んでいる地域では家賃4万円が平均的で、
それなりのところに住める印象です。

つまり、住居費だけでかなりの出費になってしまい、
更に食事や生活をするためのコストとして水道光熱費が
かかってきます。

これらがかかると6万円で収めることは難しいので、お金を貯めることが目的なら
可能であれば実家や頼れる友人とシェアハウスすることをおススメします。

通信費(格安SIMやMNP活用)

私の月の通信費は、現在約2千円程度です。
この料金は安い方ではありますが、最安ではありません。
しかし、auやdocomo等のキャリアと比べると
格安といっても過言ではないと思います。

前提として確認したいのが、2点あります。

1.家で光回線を契約しているのか

2.月にどれぐらいの通信料を利用するのか

これら2つを把握したうえで、通信サービスの選び方は
3つパターンがあると思っています。

1.メイン回線で最安プランを契約

2.メイン回線をpovoに、サブ回線をmnpで回す

3.楽天モバイルで無制限プランを利用

それぞれで解説します。

1.メイン回線で最安プランを契約

自分が月々どれぐらい使うかを把握して、
その通信料帯で一番安い会社のものを使う方法です。
もし家に光回線があるなら、外でゲームのダウンロードや動画の視聴
を長時間するという人以外は、大容量のプランは必要ないと思います。

そういった人の場合、大体10GB-20GB程度の通信料を
確保しておけば問題ないと思いますので、
候補をいくつかあげます。

日本通信


【日本通信SIM】 合理的(シンプル290プラン、みんなのプラン、50GBプラン、他)各プランから選んでお申込みいただける新スターターパック NT-ST2-P

この会社の良い点は、何より安い。

1GB290円
20GB1390円
50GB2178円

他社と比較しても格安で、
乗り換えキャンペーンであったりをするのがめんどくさい勢は
ここのSIMを契約しておいて間違いないでしょう。

ただ1つ頭に入れておいてほしいのは、
MVNO等の格安SIMは、混雑時に通信速度が落ちるということ。
特にお昼時の12時などは、みんなお昼休憩などでスマホを触るからか、
極端に通信速度が落ちる印象です。

格安SIMを契約する際は、そこを納得いったうえで契約しましょう。
まぁでも他社に乗り換えも簡単にできるので、
とりあえず1月だけ使ってみるというのもありだと思います。

y.u mobile

y.u モバイル エントリーパッケージ SIM後日発送 YUM_ENTRYPKG

y.u mobileの良い点は、通信料の繰り越しがあるという点。
プランは大きく分けて3つあります。

シングル(10GB)※キャンペーン中のみ1070円
シングル U-NEXT(20GB)2970円
シェア U-NEXT(40GB)4170円

U-NEXTプランは、サブスクのU-NEXTも使い放題+
U-NEXTポイント1200もついて、そのポイントもU-NEXTや
y.u mobileの通信料に充てる事ができるなど、使い道にも幅があります。

また、シェアプランを複数人で活用できるなら
かなりコスパもよいと言えるでしょう。
単純に2人で利用するとしても、

4170/月/ 2 = 2085円/人
40GB / 2 = 20GB/人

つまり一人当たり20GBを2085円で利用できて、通常2189円するU-NEXTも利用できます。
更に、もし通信料が足りなかった場合付与される1200円分のU-NEXTポイントで
通信料を10GB買い足すこともできます。

2人まではSIM追加の手数料がかからないため、
2000円程度でサブスクもついているプランを探している方は
検討してもよいと思います。 

ahamo

ahamoはNTTdocomoの提供する廉価サービスで、
費用と利用できる通信料のバランスが良く、おすすめできます。
docomoが提供しているということもあり、他MVNOのような
極端な速度低下は私が利用している限りでは、感じられませんでした。

20,000ポイントプレゼント!

料金は現状1つで、
30GB:2,970円(税込)
のみ。

大盛オプション80GB(1980円)で、110GBまで利用できるようになります。
そうすると料金は5000円近くになってしまうため、
大盛オプションは個人的には微妙かなと。

ahamoの良い所はほかにもあって、

・5分以内の通話無料
・海外でも利用可
・dカードをahamoの支払いを行うと、通信料最大5GBゲット

等があります。

5分以内の通話無料はメイン回線として使うならかなり優秀です。

メイン回線をpovoに、サブ回線をmnpで回す

povoはauの提供するサービスで、基本料金は0円で
必要に応じてトッピングを購入して通信料をチャージしていく方式です。

1日限定や数時間限定、その他cokeonのチケット付きのトッピングや
DMMポイントのポイント付きトッピングなど様々なトッピングが
キャンペーンで発売されたりします。

基本料金は0円といえども、
180日間の有料トッピング等の購入が無い場合は、
利用停止・解約になるため、6か月に1回はトッピングの購入をしなければなりません。
とはいっても、普通に契約するよりは格安なので、問題はないでしょう。

さて、ここではサブ回線をmnpで回すことをおススメしています。
何故メイン回線を回すのではいけないの?と思う方もいるかもしれません。
メイン回線を回すのでも良いのですが、メイン回線を回すのは限界があります。

特に私の場合はネットの案件で回すことが多いので、
ネットの案件は基本的に同じ番号は1回しか特典を受けられないことが多いのです。

こういった案件は家電量販店にもあって、家電量販店に足を運ぶのが億劫でない方は、
メイン回線をau系→docomo系→softbank系と回していくのでも問題ないと思います。

mnpで条件を満たすことで、20000ポイントが貰えたり
15000円分のPayPay残高が貰えたりと、その時の報酬は様々です。
その条件を満たすために何か月か契約しなければいけなく、
更にブラックリストに載らないために210日は契約を続けたほうが
良いという維持期間も存在します。(維持期間については各社違うようです)

そのため、実際はちょっと収支が+という程度のこともあります。
例をあげましょう。

引用元:ahamo

上記の場合は、他者からahamoへ乗り換えて
条件を満たした翌月末以降にポイントが付与されます。
つまり維持期間の7か月いっぱい契約をした場合、
2970*7=20790円が支出額。
貰えるポイント20000と差し引くと、
-790円。

ahamoを7か月間契約してその間の支出が
実質790円で済んだというわけです。

メイン回線とサブ回線を1つの端末で行うDSDVを
iPhoneで運用しようとする場合、
どちらかの回線はプロファイルの作成が必要ないものを選びましょう。

iOSはAPNのプロファイル作成が1つしかできないため、
2つの回線どちらもAPN作成が必要な場合、
片方は通信ができなくなります。

povo2.0はプロファイル作成が不要なため、
その点は問題ありません。
もう片方に好きなものを選びましょう。

楽天モバイルで無制限プランを利用

自宅に光回線もなく、外でも沢山使いたいという方は以下の条件付きで楽天モバイルをおススメします。

・家でも外でも沢山使いたい
・自宅に光回線を引いていない
・自分の生活圏が楽天モバイルの通信圏

楽天モバイルの良い所は、
圧倒的に使い放題プランが格安という点です。
docomo、au、softbank等のキャリアで使い放題を契約すると
8000円は取られますが、楽天モバイルの場合は約3000円で済みます。

楽天モバイルには良い点も沢山ありますが、
他キャリアにはない悪い点もそれなりにあります。
そのため、契約する際は慎重に。以下記載していきます。

良い点

・使い放題が他社と比べて格安
・楽天Linkのアプリを利用すれば、特定の番号以外は通話料無料
・楽天市場でポイント倍率+4%

悪い点

・参入したばかりで電波の弱いところがある。
・特に地下やショッピングモールで圏外になる事例あり

私の場合は、外出先のイオンモール内で電波は経っているのに、
インターネットに接続できないという事象に遭遇しました。
その際は楽天をサブ回線として利用していたため、メイン回線に切り替えたため事なきを得ましたが、
そういった事が可能性としてありうることを頭に入れたうえで検討することをおすすめします。

その他(医療費、娯楽など)

私の場合は持病を持っているため、
現在は2カ所の病院に通院しています。
医療費の削減でできる事はあまり多くないのですが、
ちょっとした工夫で減らす事が出来ます。私が実践しているのは

・通院する病院と薬局を固定する
・お薬手帳を持っていく
・キャッシュレス決済が使える場合は利用する

病状が良くならなかったり、悪くなる場合は病院を変える必要がありますが、
そうでない場合は病院を固定しておくのが良いでしょう。
始めていく病院は「初診料」がかかり、同じ病院に係る「再診料」より多くの費用が必要になります。
病院選びは慎重に。

6ヶ月以内に利用した調剤薬局で、処方箋を提出する際にお薬手帳も提出することによって
自己負担額が多少安くなります。

現在は様々なところでキャッシュレス決済が導入されてきていて、
病院も導入が進んできています。
キャッシュレス決済では様々なキャンペーンが常々行われているので、
通院する際や支出の機会がある際は、利用しているキャッシュレス決済で
キャンペーンを行っていないか確認するのをおススメします。

娯楽に関しては、私はサブスクの動画サービスをおすすめしています。
おすすめする利用としては、定額で見放題だから。
外出が趣味の人は難しいかもしれませんが、自宅大好きの私みたいな
インドアにとってはかなり良い娯楽になると思うんです。

アニメにしても映画にしても定額で視聴できる時代になったので、
これらが好きなら契約するのがおすすめ。
私の最近のおすすめはDMM TVです。月額550円で、アニメ・映画・ドラマ・アダルトと
様々なジャンルが見放題です。詳細は以下記事でまとめています。

節約を続けられる3つの工夫
ミニマル思考:モノを減らして心も軽く

ポイ活・キャンペーン活用:MNPや楽天リーベイツ等

私の場合は不要な物は買わない、必要な物を買う
ということを頭に買い物をします。
結局実家に住んでいるので部屋もそこまで広いわけでもないですし、
欲しい物をどんどん手に入れようとする生活をしようとすれば、
お金は際限なく必要になります。

そこで、

必要なものをタイミングを見計らって、
キャンペーンを活用しつつ購入する

というのを意識しています。
例を挙げるとするなら、毎月8日はメルカリの提供する
メルカードの特典で、通常100円利用=1ポイントが、
+7%され、100円利用=8ポイントとなります。このキャンペーンの上限付与ポイントが
300ポイントなので、上限利用額が3750円。
これを毎月Amazonギフト券購入に充てて、必要に応じてAmazonでの購入に充てています。

他には、楽天やヤフーで何か購入する際は
ポイントサイトを利用して、付与ポイントの底上げを行っています。
私の利用しているモッピーでは、経由することで1%モッピーのポイントを得ることができます。

引用元:moppy

他にもクレジットカード作成の案件や、
ゲームクリアでポイントが付与されと色々とあるので、
気になった方は是非こちらから登録してみて下さい。

mnpについては通信費の方で前述しましたので軽く触れますが、
自分に必要な通信料を把握して、会社を乗り換えていくことで
支出を最低限or収支黒字に持っていくことも可能です。

メインを変えていく場合は、週末の家電量販店やイオンなどのショッピングモールで
イベントをやっているので見に行ってみてください。
サブ回線を契約する場合は、ネット契約もありかもしれません。

外出ストレスの回避=支出も自然に減る話

外出したらやはり何かしらお金がかかります。
喉が渇いたら飲み物を買いたくなるし、
コンビニの近くを通ったらファミチキ食べたくなるし、誘惑は絶えません。

しかし、家にいたら水を飲めばいいし、お茶を淹れてもいい。
外で物を買って食べるより、自宅で買っておいたものを食べるほうが
お金もかからないでしょう。
活動をしないことで、空腹も感じづらくなります。

即金性のある仕事や収入源について
実際にやったもの(短期バイト、クラウドワークスなど)

現実的だった方法/きつかった方法

様々やりましたが、即金性があるのはやはり雇われの仕事をすること。
私の場合は、フルキャスト等の派遣募集サイトで応募し、
そこで仕事をしていました。

アルバイトや正社員の仕事は、どうしても面接があるので
それが非常に面倒。なので、とりあえず早めにお金が欲しい場合は
派遣の仕事で、お金がすぐもらえるものをやっていました。
これがやはり現実的だと思います。
最近はタイミーなども出てきていて、企業からも認知もされていて
仕事にも様々なジャンルがあって、比較的仕事を探すのが簡単になりましたね。

自分の中で大変だと感じたのは、ネットで稼ぐですね。
中でも特に大変だったのは、クラウドソーシング等のライティング案件です。
最初は記事の書き方もわからないし、書き上げるのに時間がかかります。
しかも出来上がる記事もクオリティが高いとはいえないので、文字単価も低く設定されています。私の場合は0.1円だったような気がします。
ある程度案件をこなしていくと単価が上がっていくので、文字単価1円以上になると、ちょっとは稼ぎやすくなるかなと。
にしても、外でバイトしたほうがはるかに簡単に稼げるので、
プログラミングの知識があって個人で開発ができますみたいな、技能がある人以外はあまりおすすめしません。

ブログやポイ活との両立可能性

私が現在書いているこのブログですが、これも正直お金にはあまりなりませんね。
ほとんど書いていないのが主な原因ですが、
ポイ活のほうが割と簡単で即金性があるのです。

mnpの案件もそうですし、あとはゲームのポイ活など今は沢山あります。
ゲーム案件はそれなりにやりこまないと最大報酬を得られませんが、
どうせ働いてないので今は暇つぶしに小銭稼ぎ程度でやっています。
暇な方は是非お試しあれ。

引用元:moppy

ミニマル生活を支える「考え方」
「欲しい」より「必要」を基準に

SNSに流されない生活

外の店舗に限らずインターネット上でも様々な商品が宣伝されていて、
SNSにもそういった誘惑が多数潜んでいます。

私はSNSとの付き合い方として、基本的にはポジティブな内容と記録、
具体的に言うとお得情報の探索と自分の記録等に利用しています。

SNSにはネガティブな内容も多く、見ていると疲れてくるので
使い方は気を付けています。

精神的な快適さが第一という価値観

嫌なことがあったらある程度我慢して、我慢できなくなったら放り出す。
それを繰り返して、いつか本当に向き合える物事を見つけて
それに没頭する。

こういう生き方もいいのかなって思います。
私自身は逃げ続けてきた人間なので、恐らくこれからも逃げ続けると思います。
しかし、逃げつつも何かしら挑戦を続けて自分でも続けられるものを探していこうと思います。

正社員で週5勤務が難しいなら、週4勤務を探す。
そこに勤めるために資格が必要なら、資格を取得する。
それでも無理なら契約社員やアルバイトに変更する。
それすら嫌なら、インターネットを利用して自営するなどなど。

逃げてもいいから常に他の道を探し続けるということさえやっていれば、
何とかなりますよ。多分ね。

まとめ:
月6万円生活は無理ではないが「価値観の見直し」がカギ

月6万円の生活は家賃や生活にかかる費用を大幅に削るので、
実家や友達など頼れる場所がないと不可能に近いと思います。

ただ、それ以外のミニマルの生活や考え方は多くの人も活用できると思うので
生活に取り入れてもらってもいいのかなと。
逆に他にも何か方法などあったら、コメントで教えてください。

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました